2014年07月19日
the art of blue planet
芦徳に吹く風は、bossa novaのギターのようなさらっと感がありました。
こんにちは。
夏休みっさいこー。そんな喜びに満ちた子どもたちがたくさんいますね!
染料、機織り作家のthe art of blue planetさんを紹介します!

この方たちチョマを育てて砕いて繊維にし、糸を紡いで天然染料で染めて機織り機にかけ布を織っているのです。すごい。
芭蕉なども使い、染料はインド藍やフクギやマコモなど様々。
一度聞いた話しでは、服薬というのは読んで字のごとく天然染料で染めた服が薬になるそうです。
奥様が旦那さんのために織った芭蕉布のフクギ染めの七分丈ジンベ、素晴らしい一点ものの服です。一生に一着しか織れないよ。と言ってました。確かにその工程を聞くとうなずけます、はい。
布以外にもビーチコーミングで集めたビーチグラスなどもありますからお楽しみに。
普段は自然農で米や野菜を育てロッケトストーブで料理するというこだわりぶり。なのにアメリカ帰りの旦那さんはポテチ大好き。そんなとこがたよれるアニキです!出来る範囲でオルタナティブライフを楽しんでいるお二人です。
Relax
Can Do It
Lets Begin!
五七五
こんにちは。
夏休みっさいこー。そんな喜びに満ちた子どもたちがたくさんいますね!
染料、機織り作家のthe art of blue planetさんを紹介します!

この方たちチョマを育てて砕いて繊維にし、糸を紡いで天然染料で染めて機織り機にかけ布を織っているのです。すごい。
芭蕉なども使い、染料はインド藍やフクギやマコモなど様々。
一度聞いた話しでは、服薬というのは読んで字のごとく天然染料で染めた服が薬になるそうです。
奥様が旦那さんのために織った芭蕉布のフクギ染めの七分丈ジンベ、素晴らしい一点ものの服です。一生に一着しか織れないよ。と言ってました。確かにその工程を聞くとうなずけます、はい。
布以外にもビーチコーミングで集めたビーチグラスなどもありますからお楽しみに。
普段は自然農で米や野菜を育てロッケトストーブで料理するというこだわりぶり。なのにアメリカ帰りの旦那さんはポテチ大好き。そんなとこがたよれるアニキです!出来る範囲でオルタナティブライフを楽しんでいるお二人です。
Relax
Can Do It
Lets Begin!
五七五
2014年07月18日
夏の蚤の市ありがとうございました。
こんばんは。
昼間は久しぶりに芦徳に行きました。Calypsoさんで行われた夏の蚤の市にナミキファームと月桃で出店しました。お暑い中きてくださった皆様、ありがとうございました!おかげ様でたくさんのナミキファームの野菜たちが旅立って行きました。皆様に喜んでもらうんだぞー。
会場でナミキファームプロフィールをお配りしました。ジャヤカランタちゃんが店に来てくれたので、モデルにスカウト!

月桃さんも誘われ一緒にナミキファームPR。
さらにナミキファーム内職部によるアクセサリーのモデルにも図々しく依頼。
オーダーメイドのアンクレットです。ナミキファーム内職部によるアクセサリーは空港手づくり市で販売します!
今日も皆様ありがとうございました。
クレープと
カボチャのパンに
舌鼓
五七五
昼間は久しぶりに芦徳に行きました。Calypsoさんで行われた夏の蚤の市にナミキファームと月桃で出店しました。お暑い中きてくださった皆様、ありがとうございました!おかげ様でたくさんのナミキファームの野菜たちが旅立って行きました。皆様に喜んでもらうんだぞー。
会場でナミキファームプロフィールをお配りしました。ジャヤカランタちゃんが店に来てくれたので、モデルにスカウト!

月桃さんも誘われ一緒にナミキファームPR。
さらにナミキファーム内職部によるアクセサリーのモデルにも図々しく依頼。

オーダーメイドのアンクレットです。ナミキファーム内職部によるアクセサリーは空港手づくり市で販売します!
今日も皆様ありがとうございました。
クレープと
カボチャのパンに
舌鼓
五七五
2014年07月18日
Garden Festa #2
やったー!雨がふりました。この時期農家にとっては恵みの雨です。
アリガタサマ。
明日、芦徳にあるクレープ屋さんCalypsoで夏の蚤の市が開催されます。
時間は朝9時から日没までです。
出店はJacaranda cafe(グルスイバスケット、雑貨)、Herves Heven(ハーブティー)、Namiki Farm!(季節の野菜)、Koneru(手づくりパン)、Calypso(ベーグル、クレープ、ハーバルドリンク)です!

笠利の島唄ディーバにおてつだいしてもらいました。アリガタサマ。
オシャレして
芦徳の海
眺めちゃお
五七五
アリガタサマ。
明日、芦徳にあるクレープ屋さんCalypsoで夏の蚤の市が開催されます。
時間は朝9時から日没までです。
出店はJacaranda cafe(グルスイバスケット、雑貨)、Herves Heven(ハーブティー)、Namiki Farm!(季節の野菜)、Koneru(手づくりパン)、Calypso(ベーグル、クレープ、ハーバルドリンク)です!

笠利の島唄ディーバにおてつだいしてもらいました。アリガタサマ。
オシャレして
芦徳の海
眺めちゃお
五七五
2014年07月17日
工房 蓼くい虫
あぁ、ブログ熱が下がらない。母親からは熱しやすくて冷めやすいとよく言われたが、空港手づくり市が終わるまでこの熱を維持できるか本人も半信半疑である。
こんばんは。
今夜は工房蓼くい虫さんの紹介です。たでくいむし、ですからね。
フライヤーのPR文をみると、「石の判子を彫っています。針突き、ガジュマル、黒うさぎなど奄美らしい図案をそろえておまちしております。」と書いてあります。
以前ぬーでん市で判子を見させてもらいましたが、超プリティー!田中一村みたいに筆でさらさらっと絵を書いて、雅号の上にぽっんと押したくなる判子でした。究極の文房具だなこれは。
ご本人はとても和服が似合う方で、第一印象は襖をきちんとしめられそうなひとだなあと思いました。僕は80パーセントの確率で衣装ケースの引き出しを中途半端にしめて泥棒が来た後みたいだといわれます。
この方、別の顔があるんです。
実はオカリナ奏者なんです!
平塚と
いえばらいてう
よりサーフィン
五七五
こんばんは。
今夜は工房蓼くい虫さんの紹介です。たでくいむし、ですからね。
フライヤーのPR文をみると、「石の判子を彫っています。針突き、ガジュマル、黒うさぎなど奄美らしい図案をそろえておまちしております。」と書いてあります。
以前ぬーでん市で判子を見させてもらいましたが、超プリティー!田中一村みたいに筆でさらさらっと絵を書いて、雅号の上にぽっんと押したくなる判子でした。究極の文房具だなこれは。
ご本人はとても和服が似合う方で、第一印象は襖をきちんとしめられそうなひとだなあと思いました。僕は80パーセントの確率で衣装ケースの引き出しを中途半端にしめて泥棒が来た後みたいだといわれます。
この方、別の顔があるんです。
実はオカリナ奏者なんです!
平塚と
いえばらいてう
よりサーフィン
五七五

2014年07月17日
月桃
風が東よりになってきています。
今日は絞り染めTシャツや石鹸などをつくる月桃さんの紹介です!
染めは化学染料をつかいます。奄美の自然のcolorfulさを表現したいので、発色のよい化学染料をしています。使い終えた染料は酢酸をつかい中和させてから棄てています。家でコツコツ染めています。
Tシャツ以外にも色々染めちゃうんだな。

hibiscusのような赤!蝶が間違えてよってこないかな。
乾燥を終えたら、旦那さんがデザインした月桃ロゴのタグをぬいつけます。このタグのファンの方々がいらっしゃるんです。ありがたいことでありやんす。(京都にすんでたので)

ファンといえば、昨年末のカサリンチュファンクラブ限定Tシャツを絞り染めさせていただきました!好評だったようでなによりです。
空港手づくり市は26日午前11時から開催します!
お待ちしております。
てふてふよ
蜜はそんなに
おいしいの?
五七五
今日は絞り染めTシャツや石鹸などをつくる月桃さんの紹介です!
染めは化学染料をつかいます。奄美の自然のcolorfulさを表現したいので、発色のよい化学染料をしています。使い終えた染料は酢酸をつかい中和させてから棄てています。家でコツコツ染めています。
Tシャツ以外にも色々染めちゃうんだな。

hibiscusのような赤!蝶が間違えてよってこないかな。
乾燥を終えたら、旦那さんがデザインした月桃ロゴのタグをぬいつけます。このタグのファンの方々がいらっしゃるんです。ありがたいことでありやんす。(京都にすんでたので)

ファンといえば、昨年末のカサリンチュファンクラブ限定Tシャツを絞り染めさせていただきました!好評だったようでなによりです。
空港手づくり市は26日午前11時から開催します!
お待ちしております。
てふてふよ
蜜はそんなに
おいしいの?
五七五
2014年07月16日
いちむ陶房
こんばんは。
新人出展者のいちむ陶房さんを紹介します!
まずはフライヤーに書かれているプロフィールから。
東北から島に来て三年。わたしの作る器なら、わたしの暮らす大地がもとになってほしい。そんな北国育ちと奄美の土が織りなす器です。
うーん、壮大。
東北出身のご主人、多才なかたで南海日々新聞にコラムを提供しているのでご存じの方もいらっしゃることでしょう。
屋号のいちむはどんな意味ですか?と尋ねたら、宮沢賢治的な答えが返ってきました。ご主人が店番のときに聞いてみてくださいね。
手づくりの茶碗ほしいな。
注文が
ナクテモコマル
料理店
五七五
レペゼン東北!
新人出展者のいちむ陶房さんを紹介します!
まずはフライヤーに書かれているプロフィールから。
東北から島に来て三年。わたしの作る器なら、わたしの暮らす大地がもとになってほしい。そんな北国育ちと奄美の土が織りなす器です。
うーん、壮大。
東北出身のご主人、多才なかたで南海日々新聞にコラムを提供しているのでご存じの方もいらっしゃることでしょう。
屋号のいちむはどんな意味ですか?と尋ねたら、宮沢賢治的な答えが返ってきました。ご主人が店番のときに聞いてみてくださいね。
手づくりの茶碗ほしいな。
注文が
ナクテモコマル
料理店
五七五
レペゼン東北!

2014年07月16日
祝二十回記念
南風がきもちいいですね。
空港手づくり市はおかげさまで二十回目の開催になりました。昔花小屋という雑貨屋を赤尾木でやっていた花ちゃんがはじめたんだな。懐かしいな花小屋。
さて。
今回の空港手づくり市は祝二十回記念ということで、二千円以上お買い上げの方に素敵なプレゼントが当たるくじ引きを用意しています。
今回は七組の出展があります。新しく二組の出展者がいます。
どんな作品を出して来るか出展者同士でも楽しみなんです!
ラッキーだ
運はみんなで
シェアしよう
五七五
空港手づくり市はおかげさまで二十回目の開催になりました。昔花小屋という雑貨屋を赤尾木でやっていた花ちゃんがはじめたんだな。懐かしいな花小屋。
さて。
今回の空港手づくり市は祝二十回記念ということで、二千円以上お買い上げの方に素敵なプレゼントが当たるくじ引きを用意しています。
今回は七組の出展があります。新しく二組の出展者がいます。
どんな作品を出して来るか出展者同士でも楽しみなんです!
ラッキーだ
運はみんなで
シェアしよう
五七五

2014年07月15日
しーま初参加!
奄美の皆様はじめまして!今年も奄美空港到着ロビー前で空港手づくり市を開催します!
今回はな、な、な、なんと!開催二十回目になるんです。
日程は7月26日土曜日から8月30日土曜日までです。初日の26日は11時からのopenです。
いままできてくださったかたも、はじめまして!のかたもぜひ立ち寄ってみてくださいね。参加者一同
お待ちしております。
はじまるよ
奄美の夏が
ギンギラと
五七五
今回はな、な、な、なんと!開催二十回目になるんです。
日程は7月26日土曜日から8月30日土曜日までです。初日の26日は11時からのopenです。
いままできてくださったかたも、はじめまして!のかたもぜひ立ち寄ってみてくださいね。参加者一同
お待ちしております。
はじまるよ
奄美の夏が
ギンギラと
五七五
